カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年7月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
摂食指導という言葉
摂食外来を自院で担当してる。
ふと疑問に思うことがある。
いろんな職種の人が専門職が、「摂食指導」という。
でも、歯科医師の私から見たら少し違うと思うことも多々ある。口腔機能の発達、歯の生え方、その時期、口の中の形の移り変わり、歯列などなど。
最近になって、そうか!とわかったこと。それぞれの専門職で全く視点が違うということ。違う視点で言葉が同じ「摂食指導」
専門職は専門のところを主体に指導する。しかし、全て「摂食指導」
歯科から見た時、口腔機能の発達は?歯のはえ方を考えている??あれ????
多くの疑問が出てくるのは、また多くの保護者の混乱、施設の混乱はすべてが「摂食指導」という言葉で包まれているからなのかもしれない。
どうコーディネートするか、誰がコーディネートしていくかで、全く違うものになるのではないかと感じている。