カテゴリー
月別アーカイブ
- 2024年7月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2021年12月 (4)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (1)
- 2020年10月 (1)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (3)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (2)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (1)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (1)
- 2017年11月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (1)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (7)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (4)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (6)
- 2016年1月 (3)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (2)
構造化について
構造化とは、空間の持つ意味や見通しを、視覚的、あるいは物理的にわかりやすくすること。すなわち、刺激を整理することと考えましょう。
目的は、治療しやすい環境を作り支援することです。
ですから、不適切だと思う行動をやめさせたり、指示に従わせたりすることではありません。刺激を減らし集中しやすい環境を確保して、その場のルールを理解できるような工夫です。
写真のように布で全部隠してしまうのは、目にうるさい刺激や恐怖心を生み出す刺激をカバーし、診療に適応し上手にできる行動を促すためなのです。
診療室から逃げ出すことを防止するためのものではありません。
もし、逃げ出してしまったら、なぜ逃げ出してしまったのか、その原因を考え、落ち着ける環境を整えます。
わかりやすく、刺激を少なくして情報を伝えることが構造化の基本的な考えです。
歯科治療でも、ご家庭でも活用できます。
構造家には物理的な構造化と視覚的な構造化があります。