摂食外来, 障がい児・者歯科

担任の先生の摂食指導

2025年05月28日

一年生になって、早い段階で担任の先生が摂食指導に同行してくださった。 とてもありがたい。数年前ほかのお子さんの […]

続きを読む »

治療が苦手な子どもたち

2024年06月29日

構造化した中で、少しづつカバーを外します。 うがいの場所、機械の台など最初はカバーをかけていましたが、外すこと […]

続きを読む »

隠し包丁

2024年06月25日

お肉がいつまでも口の中に残ってしまうというお子さんがいます。あるいは、堅いもの、繊維の強いものがお口の中に残っ […]

続きを読む »

自閉スペクトラム症の治療に関して

2024年03月19日

  まずは慣れることから。 始まりと終わりがわかるように、タイムタイマーを使います。あとどのくらい我 […]

続きを読む »

りんご🍎

2023年12月8日

久しぶりに季節の果物を持っていった。 お母さんが早速切って味わってもらった。 最初の一口でニコッ❣️よかった。 […]

続きを読む »

粘液嚢胞切除

2023年09月12日

大好きなジャッキーチェンに見守られて、粘液嚢胞を切除できました。

続きを読む »

場面緘黙、歯科治療の工夫

2023年01月6日

アシスタントの1人は手を握ってアシスタントの手をぎゅっとすることで、痛い、やめてください、大丈夫、などの意思や […]

続きを読む »

脱感作

2022年11月17日

好きな感覚で自分で脱感作 シリコンのブラシなので柔らかくて本人にとって心地よい感覚です。

続きを読む »

場面緘黙について

2022年11月11日

場面緘黙とは、家ではごく普通に話すことができるのに、特定の社会的場面や状況、例えば保育園、幼稚園、学校、職場で […]

続きを読む »

チュチュ食べ

2022年10月13日

お口の中に入れてちゅくちゅくしているお子さんがいます。 お口を閉じて、顎を閉じてのみこめないのだということを理 […]

続きを読む »