2016年12月1日
コミュニケーションの質の特徴 会話がキャッチボールになりにくいので、苦労しがち。自分で話すほど相手の言ったこと […]
続きを読む ≫
2016年12月1日
社会性の質の特徴 相手の感情や場の空気を自然に感じ取るのが苦手。人とのかかわり方が一方的。今、自分が人からど […]
続きを読む ≫
2016年12月1日
先日、ある研修会でお話をする機会がありました。「食べること」についてでした。ASDのお子さんは […]
続きを読む ≫
2016年11月23日
ASDの青年には口腔内の形態の異常と歯の喪失による機能の問題、食べるものに興味がないこと、誤嚥、様々な問題があ […]
続きを読む ≫
2016年11月22日
いわゆる乳幼児摂食障害で母乳依存症だったお子さんが、今日はお母さんのシチューをおいしそうにモリモリ食べた。お母 […]
続きを読む ≫
2016年11月10日
摂食・嚥下指導をするとき、快の刺激が原則だよね。突拍子も無い食材とか、どんなに反応があるからと言っても、やって […]
続きを読む ≫
2016年10月25日
今日、鹿屋の訪問看護ステーションの看護師さんから連絡があった。お伺いしている通所施設と歯医者で食べることを拝見 […]
続きを読む ≫
2016年10月21日
4時起きして朝一の飛行機で東部療育センターに来た。向井先生のご指導を見学するため。11時のVFにようやく間に合 […]
続きを読む ≫
2016年10月18日
何年か前、言語聴覚士さんから先生は歯医者なのになぜ摂食嚥下リハをやってるんですかぁ? と 聞かれ絶句してしま […]
続きを読む ≫
2016年10月14日
9月30日~10月2日 第33回日本障害者歯科学会総会および学術大会でした。 私は1日から参加しました。 その […]
続きを読む ≫