2017年02月5日
2月4日、土曜日の午後から知的障害者施設の職員研修に行ってきた。福祉について、食べることについてのお話を頼まれ […]
続きを読む ≫
2017年01月26日
ある日の午後。 研修が終わった帰り道、二人の男の子を連れた親子がいた。 幼稚園前ぐらいの子と年中さんか年長さん […]
続きを読む ≫
2017年01月20日
先日の七五三の写真から てうれしいことが続くなぁ。 こんどはMちゃんが成人式の写真を持ってきてくれたMちゃん。 […]
続きを読む ≫
2017年01月10日
初めてお会いした時は、チューブが入ってた。もう七五三。かっこいい袴姿を見せてもらった。うれしいなぁ。
続きを読む ≫
2017年01月10日
あっという間に10日が過ぎてしまいました。昨年の暮れから、メンタルががた落ちで今年初の更新です。 障害者歯科に […]
続きを読む ≫
2016年12月5日
構造化とは、空間の持つ意味や見通しを、視覚的、あるいは物理的にわかりやすくすること。すなわち、刺激を整理するこ […]
続きを読む ≫
2016年12月3日
TEACCHプログラムは、1966年、アメリカのノースカロライナ大学精神科において確立された、自閉症児と家族へ […]
続きを読む ≫
2016年12月1日
三つ組みは弱点のように思われがちですが、実は強みでもあります。 「興味が偏る」といえば弱点ですが。「自分の好き […]
続きを読む ≫
2016年12月1日
イマジネーションの質の特徴 目の前にないことに思いを巡らせることが苦手で、ものごとに臨機応変に対 […]
続きを読む ≫
2016年12月1日
コミュニケーションの質の特徴 会話がキャッチボールになりにくいので、苦労しがち。自分で話すほど相手の言ったこと […]
続きを読む ≫