構造化について

構造化について

2016年12月5日

構造化とは、空間の持つ意味や見通しを、視覚的、あるいは物理的にわかりやすくすること。すなわち、刺激を整理するこ […]

続きを読む ≫
TEACCHプログラムについて

TEACCHプログラムについて

2016年12月3日

TEACCHプログラムは、1966年、アメリカのノースカロライナ大学精神科において確立された、自閉症児と家族へ […]

続きを読む ≫

三つ組は長所

2016年12月1日

三つ組みは弱点のように思われがちですが、実は強みでもあります。 「興味が偏る」といえば弱点ですが。「自分の好き […]

続きを読む ≫

イマジネーションの質の特徴

2016年12月1日

イマジネーションの質の特徴   目の前にないことに思いを巡らせることが苦手で、ものごとに臨機応変に対 […]

続きを読む ≫

コミュニケーションの質の特徴

2016年12月1日

コミュニケーションの質の特徴 会話がキャッチボールになりにくいので、苦労しがち。自分で話すほど相手の言ったこと […]

続きを読む ≫

社会性の質の特徴

2016年12月1日

社会性の質の特徴  相手の感情や場の空気を自然に感じ取るのが苦手。人とのかかわり方が一方的。今、自分が人からど […]

続きを読む ≫

自閉症スペクトラム(ASD)について

2016年12月1日

   先日、ある研修会でお話をする機会がありました。「食べること」についてでした。ASDのお子さんは […]

続きを読む ≫

お弁当

2016年11月23日

ASDの青年には口腔内の形態の異常と歯の喪失による機能の問題、食べるものに興味がないこと、誤嚥、様々な問題があ […]

続きを読む ≫

宝物

2016年11月22日

いわゆる乳幼児摂食障害で母乳依存症だったお子さんが、今日はお母さんのシチューをおいしそうにモリモリ食べた。お母 […]

続きを読む ≫
ため息

ため息

2016年11月10日

摂食・嚥下指導をするとき、快の刺激が原則だよね。突拍子も無い食材とか、どんなに反応があるからと言っても、やって […]

続きを読む ≫